著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

症状を遅らせるにはスキンシップも極めて大事になる

公開日: 更新日:

 こうした状況を回避するために、子どもは自発的、意識的に親に語りかける機会を増やすことだ。もともと寡黙な人は、認知症になるとさらに寡黙になりがちだし、もともとは話し好きだった人でも、話す機会が少なくなれば脳の老化が進みやすくなる。高齢者専門の病院での私の長い臨床経験からも言えることだが、家族や友人、知人らが頻繁に見舞いに訪れる高齢者の患者さんは、認知症の進行が比較的ゆっくりだ。これも、会話の機会の数と無縁ではないのだ。

■会話だけがコミュニケーションではない

 会話とともに忘れてならないのがスキンシップだ。これも、高齢者の脳を刺激する。子どもは生活の中で手をつなぐ、マッサージをしてあげる、入浴中に背中を流してあげるといった行為を心がけるべきだ。孫やひ孫を抱かせてあげるのもいい。

 最近、知人男性に聞いた話がある。知人の母親は92歳で軽度の認知症と診断されている。都内で1人暮らしをしているのだが、デイサービスにも参加せず、ヘルパーの訪問にも「知らない人を入れたくない」と渋っていた。しかし、入浴の問題がある。母親も息子に介助してもらっての入浴は拒否する。1人での入浴は危険と判断した知人は何とか説得して、デイサービスとヘルパーの訪問を受け入れてもらった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性