著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「できることがやや減るだけ」同じ目線、尊厳で接すること

公開日: 更新日:

 また、職業柄、若いころからのルーティンである新聞、雑誌の記事のスクラップ、浮かんだプランのメモはもちろん、好きなジャズライブの観賞、うまいもの店巡り、週末の競馬などを以前にも増して精力的に続けている。つまりポジティブなスタンスで脳に負荷をかけているのだ。さらに、補聴器を新調し、スムーズなコミュニケーションに努めている。家族も現実を受け入れた上で「できるだけ特別扱いしない」と決めているという。知人の話を聞くかぎり、認知症の高齢者と家族の関係は理想的といっていいだろう。

 このコラムで何度も述べているが、認知症は発症以前よりも「できることがやや減るだけ」だということを、当事者も家族も忘れてはならない。医療現場で認知症診断に使われている「長谷川式簡易知能評価スケール」の考案者である医師の長谷川和夫氏は、自身が約2年前に認知症と診断されたことを公表している。氏の認知症は嗜銀顆粒性認知症と呼ばれるものだという。

 このタイプの認知症は嗜銀顆粒という物質が脳内で増加することで認知機能障害が生じる。物忘れ、記銘力の低下ほか、怒りっぽくなるなどの性格の変化が表れるが、症状の進行はアルツハイマー型認知症に比べて比較的ゆっくりだ。長谷川氏は自分が認知症になって実感できることが数多くあったと感想を漏らした上でこうつづっている。「認知症でない人が認知症の人に接するときには、自分と同じ尊厳をもった同じ人間として、目線を同じ高さにして、特別待遇をせずに自然に接するのが大切です」(「文芸春秋」2019年7月号)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!