著者のコラム一覧
武神健之日本ストレスチェック協会代表理事

東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。年間1000件の健康相談、ストレス・メンタルヘルス相談を行う。著書に「職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書 上司のための『みる・きく・はなす』技術」(きずな出版)などがある。

家族のサポートが不可欠 夫がうつに! その時、妻は…

公開日: 更新日:

 その後の会社との付き合い方は?

「多くの場合、人はストレス源から離れることで悩みやストレスは減り、メンタルヘルス不調は改善します。なので、基本的には仕事を辞めれば、たいていの場合、その症状も病気も治ります。一方、その時に『住宅ローンがあるから』『次の仕事が見つからない』『近所の人にどのような顔をすればいいの?』と仕事から距離を置くことを許さない家族があることも。この場合は簡単には治りません。なので、最悪の場合に備えておくことが大切です。治療により会社を休むことなく調子が戻ればいいのですが、休まざるを得ない場合は、最長何カ月休めるのか、いつまでなら給与が出るのか、その後の傷病手当(健保組合からの補償はいくらでいつまでか)などを知っておくことです」

 その上で対策を練ればいいわけだ。

「私の元へ相談に来られたケースでは、奥さまがご主人に通院を勧めたところ、本人も同意し、最初からメンタルクリニックに受診されました。ご主人は、新しい職場の上司に他人のミスをかぶらされたり、自分だけがたくさん仕事をするようになっていて、疲れて仕事を続けていく自信がない、辞めたいと言っているとのことでした。その後、主治医から『薬を飲み始めて、もうちょっと働いてみましょう』と睡眠導入剤と軽めの抗うつ剤を処方されて勤務を継続したところ、奥さまのサポートもあり、徐々に回復したとのことでした。仕事を辞めなくてよかったと奥さま。ご主人に寄り添いながら治療に当たったのが功を奏したようです」

 労働者の6割が何らかのストレスや悩みを持っている現代。だからこそ家族に味方になってもらう必要がある。

(構成・中森勇人)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑