著者のコラム一覧
武神健之日本ストレスチェック協会代表理事

東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。年間1000件の健康相談、ストレス・メンタルヘルス相談を行う。著書に「職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書 上司のための『みる・きく・はなす』技術」(きずな出版)などがある。

家族のサポートが不可欠 夫がうつに! その時、妻は…

公開日: 更新日:

 その後の会社との付き合い方は?

「多くの場合、人はストレス源から離れることで悩みやストレスは減り、メンタルヘルス不調は改善します。なので、基本的には仕事を辞めれば、たいていの場合、その症状も病気も治ります。一方、その時に『住宅ローンがあるから』『次の仕事が見つからない』『近所の人にどのような顔をすればいいの?』と仕事から距離を置くことを許さない家族があることも。この場合は簡単には治りません。なので、最悪の場合に備えておくことが大切です。治療により会社を休むことなく調子が戻ればいいのですが、休まざるを得ない場合は、最長何カ月休めるのか、いつまでなら給与が出るのか、その後の傷病手当(健保組合からの補償はいくらでいつまでか)などを知っておくことです」

 その上で対策を練ればいいわけだ。

「私の元へ相談に来られたケースでは、奥さまがご主人に通院を勧めたところ、本人も同意し、最初からメンタルクリニックに受診されました。ご主人は、新しい職場の上司に他人のミスをかぶらされたり、自分だけがたくさん仕事をするようになっていて、疲れて仕事を続けていく自信がない、辞めたいと言っているとのことでした。その後、主治医から『薬を飲み始めて、もうちょっと働いてみましょう』と睡眠導入剤と軽めの抗うつ剤を処方されて勤務を継続したところ、奥さまのサポートもあり、徐々に回復したとのことでした。仕事を辞めなくてよかったと奥さま。ご主人に寄り添いながら治療に当たったのが功を奏したようです」

 労働者の6割が何らかのストレスや悩みを持っている現代。だからこそ家族に味方になってもらう必要がある。

(構成・中森勇人)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃