著者のコラム一覧
武神健之日本ストレスチェック協会代表理事

東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。年間1000件の健康相談、ストレス・メンタルヘルス相談を行う。著書に「職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書 上司のための『みる・きく・はなす』技術」(きずな出版)などがある。

「うん、うんと聞いてくれる人を見つけましょう」

公開日: 更新日:

 厚生労働省の調査(16年)によると、仕事で強いストレスを感じている労働者は59.5%と約6割にものぼっている。

 そのうち、家族や友人などに相談したのは約8割。相談して「解消された」「気が楽になった」と答えたのは合わせて92%と、その効果がうかがえる。

「相談する相手を持つことは、メンタル不調にならないための3つのセルフケアのうちの1つです。それは何も専門家でなくても家族や同僚、友人に話すだけで発散でき、効果はすごく大きい。ただ、上司などに話をすると途中でいらないアドバイスをしてくることもあるので、『うん、うん』と聞いてくれる人を見つけましょう。その点、話を聞くのが専門である産業医やカウンセラーはうまく聞いてくれ、こんがらがった糸がほどけていきます」

 2つ目は「長時間労働による負の連鎖を断ち切る」こと。

「長時間労働をしている人は睡眠時間が少ない。そして睡眠時間が短いと体や心の健康を害するリスクが高いとされています。また、会社と家の往復だけという生活は『会社が自分のすべて』になってしまい、何かうまくいかないことやミスがあると、心のよりどころがなくなってしまう。メンタル不調で休職をしたケースでは『世の中の人は、5時、6時になると帰宅するんですね』と言う人がいました。この方は就業時間を意識したことがないのだと言います。長時間労働が当たり前になると違和感を覚えなくなってしまうんですね。これは非常にまずい。また、不平や不満が募ってくることもメンタル不調の要因になりかねません。働き方改革での是正に注目したいところです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑