著者のコラム一覧
北沢伊斉藤歯科医院院長

1977年7月8日、長野県生まれ。斉藤歯科医院院長。2003年に日本大学松戸歯学部を卒業。同年から同院に勤務し、13年から院長に就任した。若手歯科医師に向けたセミナーの講師を務め後進の育成にも取り組んでいる。日本口腔インプラント学会専門医。千葉県歯科医師会所属。

インプラントはリスクを考えて治療前の適切な診断が不可欠

公開日: 更新日:

【Q】インプラント治療にリスクはありますか?

【A】全身的にも局所的にも、さまざまなリスクが挙げられます。インプラント治療は歯を失った部位の顎の骨に「インプラント体」と呼ばれるネジのような形をした金属を埋める手術が必要になり、基本的には局所麻酔をして行います。複数本を埋入する場合や、患者さんの不安を軽減するために専門の麻酔科医を呼んで鎮静してもらう場合もあります。いずれにせよ生体を傷つけることには変わりありませんので、リスクは当然あるのです。

 外科手術や骨と軟組織(歯肉)のマネジメントを行うので、全身状態の把握と適切な診断および治療技術が必須です。埋入したインプラント体に機能性、審美性、清掃性を備えた上部構造(かぶせ物)を装着して、長期間維持するためのメンテナンス技術も求められます。

 まずは局所的にインプラントを埋入することができる状態かどうか、口腔内の状態やCTを見て判断します。下顎であれば、下歯槽神経を損傷しない程度の余裕がある骨かどうか。上顎であれば、副鼻腔まで貫通しないだけの骨の厚みがあるかどうかなど、細かいものを含めると多くのリスクが考えられます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか