著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

実の息子よりも嫁の来訪を喜ぶ親も 多く接することが大事

公開日: 更新日:

「機嫌よく生きてもらう」

 何度も述べているが、これこそが、子ども認知症の親に接するとき何よりも心しなければならないことだ。いかに認知症が進行しても「機嫌よさの種」は全部なくなってしまうわけではない。家族、趣味、好きな食べ物、贔屓にしている芸能人、好きな場所など、いろいろとあるはずだ。そうした「機嫌よさの種」に接する機会が多ければ、セロトニン、ドーパミン、オキシトシン、エンドルフィンなどの「幸せ物質」と呼ばれる脳内物質の分泌も促すことになる。結果、脳の老化を遅らせることにつながるわけだ。

 以前、老人専門総合病院に勤務していたころのことだ。

 大きく分けて、いつも穏やかで見舞客の絶えない患者さんと、もともと怒りっぽく、威張るために見舞客がほとんどいない患者さんがいた。経験的に前者に比べて後者のほうが認知症の進行が明らかに速かった。現役時代の仕事を調べてみると、すべてがそうだったとは言えないものの、後者の多くは大企業の役員、政治家、弁護士といった経歴を持つ高齢者だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束