著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

実の息子よりも嫁の来訪を喜ぶ親も 多く接することが大事

公開日: 更新日:

 家族を含めて見舞いに訪れる人が少なければ「機嫌よさの種」に触れる機会が減ることは当然だ。さらに、病院のスタッフとのコミュニケーションもフレンドリーさを欠けばお互いにストレスが増す。自らが機嫌よさの芽どころか種をスポイルしていると言えなくもない。脳にいい影響を与えないことは明白だ。だから、子どもとしては、この「機嫌よさの種」の提供を忘れないことだ。

「先日、親を見舞いに行って愕然としました」

 私の知人男性の話だ。久しぶりに親が入居する介護施設を訪れたときのこと。施設のスタッフが、共用サロンでくつろぐ彼の母親に来訪を伝えた。

「大好きな人が来ましたよ」

 母親はこう言い、表情は一瞬、ほころんだが、長男である知人を認めるとガッカリした表情でこうささやいたという。

「なんだ、K美さんじゃないのか」

 K美とは長男の嫁の名前だ。知人の母親にとって「大好きな人」とは自分が腹を痛めて産み、育て上げ、60年以上も一緒に暮らした息子ではなく、若いころには嫁姑の争いもしばしばだった彼の妻だったのである。いろいろ葛藤はあったにせよ、最終的に自分に寄り添ってくれたのはお嫁さんだったのだろう。実の母親の反応に、それまでの親への接し方を悔やむとともに、妻への感謝の思いをかみしめたという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性