著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

遺伝子と関連 親が糖尿病なら子供も発症リスクが高くなる

公開日: 更新日:

 たけし軍団のメンバー、グレート義太夫さん(60歳)は、36歳の時に糖尿病が発覚。当時の血糖値は630㎎/デシリットルで、即入院となったそうです。その後は「インスリン注射を打つ→病院に行かなくなる→数カ月後に病院に行くが、また行かなくなる」を繰り返し、14年経った頃には人工透析。2011年の日刊ゲンダイでのインタビューで「戻れるなら、“まだ糖尿病”というときに戻りたい。ほんと、人工透析は勘弁してほしい」と話されています。

 記事によると、グレート義太夫さんが糖尿病を発症する1年前、お父さまが糖尿病と腹部大動脈瘤破裂で亡くなったとのこと。しかし、まさか自分も糖尿病とは思っておらず、体がだるい、疲れがひどい、喉が渇く、トイレを1時間すら我慢できない、という“異常”があっても、すべて夏バテの症状だと思っていたとか……。

 糖尿病は、親が糖尿病の場合、子どもも発症しやすいと言われています。片方の親が2型糖尿病の場合、子どもが2型糖尿病になる確率は27%、両親が糖尿病の場合は58%、という報告もあります。

 その理由は、まず遺伝子です。2型糖尿病は日本人の糖尿病の9割以上を占めますが、この2型糖尿病と関連が指摘されている遺伝子の数は200近く。中でも日本人の発症リスクに関係しているのが、11番染色体にある「KCNQ1遺伝子」です。KCNQ1遺伝子があると、この遺伝子からつくられるKCNQ1タンパク質によってインスリンの分泌が妨げられ、血糖値が下がりにくくなるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」