著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

遺伝子と関連 親が糖尿病なら子供も発症リスクが高くなる

公開日: 更新日:

 たけし軍団のメンバー、グレート義太夫さん(60歳)は、36歳の時に糖尿病が発覚。当時の血糖値は630㎎/デシリットルで、即入院となったそうです。その後は「インスリン注射を打つ→病院に行かなくなる→数カ月後に病院に行くが、また行かなくなる」を繰り返し、14年経った頃には人工透析。2011年の日刊ゲンダイでのインタビューで「戻れるなら、“まだ糖尿病”というときに戻りたい。ほんと、人工透析は勘弁してほしい」と話されています。

 記事によると、グレート義太夫さんが糖尿病を発症する1年前、お父さまが糖尿病と腹部大動脈瘤破裂で亡くなったとのこと。しかし、まさか自分も糖尿病とは思っておらず、体がだるい、疲れがひどい、喉が渇く、トイレを1時間すら我慢できない、という“異常”があっても、すべて夏バテの症状だと思っていたとか……。

 糖尿病は、親が糖尿病の場合、子どもも発症しやすいと言われています。片方の親が2型糖尿病の場合、子どもが2型糖尿病になる確率は27%、両親が糖尿病の場合は58%、という報告もあります。

 その理由は、まず遺伝子です。2型糖尿病は日本人の糖尿病の9割以上を占めますが、この2型糖尿病と関連が指摘されている遺伝子の数は200近く。中でも日本人の発症リスクに関係しているのが、11番染色体にある「KCNQ1遺伝子」です。KCNQ1遺伝子があると、この遺伝子からつくられるKCNQ1タンパク質によってインスリンの分泌が妨げられ、血糖値が下がりにくくなるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意