著者のコラム一覧
中山祐次郎外科医

1980年生まれ。鹿児島大学医学部卒。都立駒込病院大腸外科医師(非常勤)として10年勤務。現在は福島県郡山市の総合南東北病院に外科医として籍を置き、手術の日々を送る。著書に「医者の本音」(SBクリエイティブ)、小説「泣くな研修医」(幻冬舎)などがある。

むしろ安心?診察中に薬辞典を開く医者は信用できるのか

公開日: 更新日:

 山崎豊子の小説「白い巨塔」で描かれた医学界のピラミッド構造と権力争いは、令和の時代になった今でも繰り広げられている。そんな中、どの「医局」にも属さない中山さんは、ある時は院長の急逝で存続の危機にあった福島原発近くの病院で働くなど、自分の職場は自分で決めてきた。フリーランスの立場だからこそ本音も言える。

 ――診察中、お薬辞典のようなガイドブックをおもむろに開く医者がいます。「おいおい、専門家なのに大丈夫か?」とツッコミたくなります。

「診察室で患者さんのいる前で薬辞典のようなものを開く医者は、安心できる医者です。あれは、格好が悪いですし、患者さんの信頼も失いそうなので、できればやりたくない。ですが、患者さんの前でしていないだけで、どの医師も患者さんが退室された後、ポチポチとスマホで調べたり、薬剤師に電話で確認を取ったりしています。私はむしろ、“わからない”と言えない医者を信用できません。薬は暗記するには到底追いつかない量がありますし、後発薬品も多く名前もそれぞれ違います。薬辞典や薬剤師に聞いたりして効能や副作用などを相互確認する。だから患者さんの目の前で調べたりする医者は、間違いなく、いい医者と言っていいでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か