著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

研究は進むが…AIを使った診断と治療にはまだ課題が残る

公開日: 更新日:

 AIを使う医療者側の“準備”もまだ十分とはいえないでしょう。たとえば、AIが「この患者にはこの治療が最適である」と回答したとき、それが本当に受け入れられる判断なのかどうか疑問が残ります。先日、テレビ朝日系のドラマ「ドクターX」でもこんな場面がありました。AIがサポートに入った肝臓移植の手術中に血管が損傷して大量出血したことで、AIは「インオペ(手術中止)」を指示します。担当医はそれに従おうとしますが、そこに主人公の大門未知子が入ってきて、見事に手術を成功させる……というお話です。

 こうした患者さんの命がかかっているような極限状態では、どんなに優秀だとしてもAIによる判断は受け入れられないでしょう。

■「最適な回答」をすべて受け入れられるのか

 医師と患者はやはり「人対人」ですから、「AIが治療不可能と判断したから……」となっても、医師も患者も納得できないのは間違いありません。もちろん、われわれは診断や治療で早くAIが使えるようになってほしいと考えています。しかし、それには研究者、技術者、医療者による本格的な話し合いがまだ終わっていないのが現状なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった