著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

研究は進むが…AIを使った診断と治療にはまだ課題が残る

公開日: 更新日:

 AIを使う医療者側の“準備”もまだ十分とはいえないでしょう。たとえば、AIが「この患者にはこの治療が最適である」と回答したとき、それが本当に受け入れられる判断なのかどうか疑問が残ります。先日、テレビ朝日系のドラマ「ドクターX」でもこんな場面がありました。AIがサポートに入った肝臓移植の手術中に血管が損傷して大量出血したことで、AIは「インオペ(手術中止)」を指示します。担当医はそれに従おうとしますが、そこに主人公の大門未知子が入ってきて、見事に手術を成功させる……というお話です。

 こうした患者さんの命がかかっているような極限状態では、どんなに優秀だとしてもAIによる判断は受け入れられないでしょう。

■「最適な回答」をすべて受け入れられるのか

 医師と患者はやはり「人対人」ですから、「AIが治療不可能と判断したから……」となっても、医師も患者も納得できないのは間違いありません。もちろん、われわれは診断や治療で早くAIが使えるようになってほしいと考えています。しかし、それには研究者、技術者、医療者による本格的な話し合いがまだ終わっていないのが現状なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去