著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

便秘を招く生活習慣が突然死するリスクをアップさせる

公開日: 更新日:

■現代は食生活と睡眠を悪化させる要素が揃っている

 人間が生きていくためには、エネルギー摂取が欠かせません。エネルギーは食べ物を代謝することで得られるもので、きちんとした代謝をするためには「排泄を一定にする」ことが大切な要素です。排泄のサイクルを正しくするためには、食生活のバランスを良くして腸内環境を整えることが必要条件といえます。

 また、自律神経も腸内環境と密接な関係があります。自律神経には、活動時や緊張状態で活発になる「交感神経」と、リラックスしているときに優位になる「副交感神経」があり、腸の動きもコントロールしているのです。

 腸は交感神経が活発だと拡張し、副交感神経が活発になると収縮します。消化した食べ物を体外に排出するために腸が伸び縮みを繰り返す「蠕動運動」は、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで活発になります。そのためには、食物繊維が豊富な野菜やキノコ類を摂取したり、就寝前の適度な運動が効果的だといわれています。反対に、大きなストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ、蠕動運動も鈍ってしまいます。睡眠不足も同じです。つまり、食生活のバランスを崩すダイエットをしている人、ストレスが多い人、睡眠が不安定な人は便秘になりやすいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???