著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

自分らしい最期を迎えるために死をイメージする

公開日: 更新日:

 とはいえ、どんなケースでも点滴をしないことが正解とも言えない。

「なかには点滴で復活を果たす人もいます。だから、そこの判断を誤ってはならないのですが、年齢を基準に線を引けるものでもないので難しい。たとえ患者が90歳であっても延命治療をしないと決めるのは危険です。実際、ある若い医師が患者の年齢から治療は負担になると判断したのですが、それを容認できなかった家族が別の病院に連れて行き入院加療をしたら、容体が回復したこともありました」

「救命・根治・延命」を第一に考える「生かす治療」と、自然に委ねる「死なせる医療」のターニングポイントは、医者ですら見分けるのが難しいのだ。それだけに重要になるのが「自分はどうしたいのか」である。健康なうちから自分の死をイメージしておかなければならない理由がここにある。

「食べることが負担になってきたらどうするか。それでも好きなものを食べられるだけ食べたいのか、食べられなくなったら点滴をするのか、胃ろうはどうするか。死を疎むのではなく、どのように迎えたいのか、一度はじっくりと考えて欲しいですね」

 これが人間らしい死を遂げるために必要なステップである。

【連載】死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か