著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

自分らしい最期を迎えるために死をイメージする

公開日: 更新日:

 とはいえ、どんなケースでも点滴をしないことが正解とも言えない。

「なかには点滴で復活を果たす人もいます。だから、そこの判断を誤ってはならないのですが、年齢を基準に線を引けるものでもないので難しい。たとえ患者が90歳であっても延命治療をしないと決めるのは危険です。実際、ある若い医師が患者の年齢から治療は負担になると判断したのですが、それを容認できなかった家族が別の病院に連れて行き入院加療をしたら、容体が回復したこともありました」

「救命・根治・延命」を第一に考える「生かす治療」と、自然に委ねる「死なせる医療」のターニングポイントは、医者ですら見分けるのが難しいのだ。それだけに重要になるのが「自分はどうしたいのか」である。健康なうちから自分の死をイメージしておかなければならない理由がここにある。

「食べることが負担になってきたらどうするか。それでも好きなものを食べられるだけ食べたいのか、食べられなくなったら点滴をするのか、胃ろうはどうするか。死を疎むのではなく、どのように迎えたいのか、一度はじっくりと考えて欲しいですね」

 これが人間らしい死を遂げるために必要なステップである。

【連載】死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々