著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

医者も忌み嫌う「死の現実」自分の身に起こると理解しない

公開日: 更新日:

「タイトルは『生かす医療から、死なせる医療へ』と付けました。手術室を出て在宅医療の現場に足を運ぶうち、『救命・治療・延命』だけが医療ではないと痛感したからです。ところが、団体側から“言葉が乱暴だ”との指摘を受けてしまった。それで『命を永らえる医療から、命を終えるための医療へ』と変えたのですが、これも却下されて……。医師の団体でさえも死を忌み嫌っている、現実のものとして受け止められなくなっているのだと感じました」

 医師でさえも死を疎み、嫌悪するようになっているのだ。こうした傾向は、一般の社会になると、より顕著だ。

「神戸に住む女性が、身寄りのない人たちが最期を迎える施設(みとりの家)を造ろうとしたことがありました。ところが地元住民たちの猛反対で実現できなかった。自分たちの生活圏で、大勢の人が死を迎えるような施設ができることを拒んだのです。住み慣れた賃貸住宅で最期を迎えたいと希望した一人暮らしの男性が、『孤独死は事故物件になる』と大家に反対されたこともありましたね」

 ある高校の講演会にスピーカーとして招かれた時もそうだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か