下肢静脈<上>職場セルフケアで足の「筋ポンプ」を鍛える

公開日: 更新日:

 太ももの付け根から足のつま先までの全体を医学用語で「下肢(かし)」という。下肢の皮膚のすぐ下、筋肉よりも上にある静脈を「表在静脈」と呼び、太ももの付け根から内側を通る「大伏在静脈」と、膝の裏からふくらはぎの後ろ側を通る「小伏在静脈」がある。

 普通、表在静脈は脂肪の下に隠れている。しかし、表在静脈が拡張して目立つようになり、モコモコと蛇行して浮き上がってくるのが「下肢静脈瘤(りゅう)」という病気の典型的な特徴だ。足に、次のようなさまざまな症状が表れる。「重い、疲れやすい」「慢性的なかゆみがある」「痛み」「傷が治りにくい」「こむら返りが頻繁に起こる」「むくみ」など。

 どうして下肢静脈が拡張するのか。日本静脈学会理事長で「慶友会つくば血管センター」(茨城県守谷市)の岩井武尚センター長が言う。

「足から心臓へ戻る下肢静脈の血液は、長い距離をずっと重力に逆らって進まなくてはいけません。そのため下肢静脈の内部には、血液が心臓の方向に進むときにだけ開き、反対方向へ逆流しようとすると閉じる『弁』が配置されています。表在静脈にある弁の働きが壊れてしまうのが下肢静脈瘤です。重力に逆らえなくなった血液がたまって、静脈が拡張してしまうのです」

 表在静脈の弁が1つ壊れると、血液が逆流するようになり、放置していると隣の弁から順番に壊れていく。その拡張した静脈がモコモコと蛇行しているように見えるのだ。下肢静脈瘤は急激に悪化することはめったになく、進行が非常に遅い。しかし、放置して治ることはなく、少しずつ確実に悪化していく。だからこそ発症予防、進行の悪化を防ぐには、毎日セルフケアが大切になるのだ。

 足の健康を保つには、重力に逆らって血液を心臓に運ぶ静脈の働き(静脈環流)をスムーズにすることが欠かせない。その重要な働きを果たしている1つが、ふくらはぎの筋肉による「筋ポンプ」の機能だ。
「ふくらはぎの筋肉は、血液を下から上に押し上げる作用を、静脈の横からサポートしています。ふくらはぎには腓腹筋とヒラメ筋があり、その周囲は静脈がスポンジ状に張り巡らされています。その筋肉の収縮、弛緩によって静脈が圧迫され、内部の血液が絞り出されるように上に流れるのです。特に立ち仕事の人に下肢静脈瘤の発症が多いのは、長時間の直立不動でこの筋ポンプが働かないからです。セルフケアの基本は筋ポンプを動かすことです」

 筋ポンプを動かすには、別に歩く必要はない。足首を動かすだけでも、自然とふくらはぎの筋ポンプは機能するからだ。岩井センター所長が勧めるセルフケアになる習慣はこうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」