著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

日本の女性医師の社会的地位は男性医師より低いのか

公開日: 更新日:

 世界的に見ても、女性医師の割合は増加傾向にあります。ただ、米国で行われた研究によれば、女性医師は男性医師に比べて給与が低い水準にあると報告されています。

 このような性別による不当な扱いは、日本でも例外ではありません。2018年、東京医科大学が医学部医学科の一般入試で、受験者側に説明のないまま女子受験者の点数を一律に減点し、合格者数を調整していたことが報じられました。そんな中、日本における女性医師の社会的地位を調査した研究論文が、2020年7月1日付で、米国医師会誌が発行しているオープンアクセスジャーナルに掲載されました。

 この研究では、1980年から2018年までにおける、医学部および大学付属病院での教員の職階と男女の分布を調査しています。教員の職階は、一般的に助教、講師、准教授、教授の順で立場が高くなります。

 調査の結果、日本の女性医師数は年々増加しているものの、女性教授は1980~92年で2%未満、2004年以降も10%未満と低迷していました。また、2018年における女性准教授は13・1%、女性講師は16・8%と、女性の割合が顕著に低いことも示されています。逆に、女性助教は1995年以降、一貫して増加しており、2018年には29・7%に達していました。つまり、多くの女性医師の職階は男性医師よりも低いことが示されており、その状況は約40年にわたり、変化していないのです。

 これらの問題を解消するために、論文筆者らは女性医師の就労を支援する制度を確立すること、ロールモデルとなるような強いメンターを育成すること、女性医師のリーダーシップや研究スキルの向上を図ること、医学部の教員における女性医師の比率目標を設定することを提案しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か