心臓・血管の専門医が解説 夏の正しい「塩分」の取り方

公開日: 更新日:

 そうはいっても、大抵の人は意識して過度に塩分を取る必要はないという。それには体のメカニズムも関係している。

「地球で初めての生命はおよそ40億年前に微生物として生まれ、それが節足動物や両生類などに進化し、やがて海から陸に上がって生活を行うようになり、その後のめざましい進化で人類が生まれたと考えられています。ですから私たちの体は、太古の時代に海から補給していたミネラル(塩分を含む)を今も必要としていて、食事などで体内に取り込むようにできているのです」

 そのうえ、現代人の食生活は塩分が多い傾向がある。塩分の摂取量について、厚生労働省の食事摂取基準(2020年版)では、1日当たりの目標量は男性7・5グラム未満、女性6・5グラム未満と規定されている。また、世界保健機関(WHO)では同5グラム未満(男女)となっている。

 これをクリアするのは難しい。国民健康・栄養調査(2018年)では、日本人の1日当たりの摂取平均値は男性11・0グラム、女性9・3グラムと目標を大きく上回っている。私たちの食生活は、たとえばカップ麺をスープまで飲めば5グラム前後の塩分を取ってしまう日常があるのだ。各学会による塩分摂取量の目安は、高血圧の人は1日6グラム未満(男女)、腎臓病の人は同3~6グラム未満(男女)と厳しく定められている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い