コロナ禍のインフルエンザ対策<上>唾液が付くものを共有しない

公開日: 更新日:

 今年の秋・冬は新型コロナウイルスの大流行が危惧される中で、「季節性インフルエンザ」(以下、インフル)のシーズンに突入する。海外ではコロナとインフルの重複感染がいくつも報告されている。家庭内では、どう対策を取ればいいのか。「池袋大谷クリニック」(東京都)の大谷義夫院長に聞いた。

「新型コロナもインフルも、主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。どちらも感染予防の基本は『マスクの着用』と『手洗いの徹底』であることは変わりありません。しかし、新型コロナとインフルで大きく違うのは、新型コロナは発症前に他人にうつしてしまうところ。自宅でも家族それぞれがマスクをし、3密を避けることが大切です。新型コロナ対策が、そのままインフル対策になるのです」

 たしかに、東京都では新型コロナ新規感染者のうち、感染経路が判明している約4割は家庭内感染で占められている。

 家庭内で家族が集まって3密の場面になりやすいのは、食事のとき。当然マスクを外すので、感染リスクも高くなる。

 食事のときの飛沫対策は、人数が多ければ時間をずらしたり、極力しゃべらないようにする。できれば食卓を囲むのではなく、横一列に並ぶ、もしくは席の位置をジグザグにするといいという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々