著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

検診受診率が前年同時期比30%減で重大病見逃しのリスク増

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、健康診断の受診率が前年の同じ時期と比べて30%余り減少しているそうです。日本総合健診医学会と全国労働衛生団体連合会が全国180の健診センターや病院に調査を行い、分かりました。

 特に、4月、5月は、受診者が前年より約80%減少。9月になって受診者数は回復傾向にあるものの、緊急事態宣言などで中止や延期をした健康診断を、年度内にすべて終わらせられないと回答する医療機関も少なくないとのことです。

 この連載の読者の中にも、「コロナで病院に行くのは怖いから、今年は健診をやめた」「何らかの不調があっても極力病院に行かない」「歯科や眼科は先送りにしてもよさそうだから、コロナの感染が終息してからにしよう」などと考えている方もいるのではないでしょうか?

 多くの医療従事者が心配しているのは、“受診控え”によって、がん心筋梗塞脳卒中などの重大病の見逃し、あるいは重大病につながる疾患の見逃しが増えるのではないかということです。

 少し前の発表ですが、ニューヨーク・タイムズ紙の調査でニューヨーク周辺の病院や医療関係者が「心臓発作の患者が4~6割減った」と答えているのに対し、ニューヨーク市消防局のデータでは「心臓発作の救急搬送が前年の同時期と比べて4倍増加」。その理由のひとつとして、コロナ感染を恐れて既往症のある方が“受診控え”をしていることが挙げられています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状