著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

発症リスク30%減 コレステロール低下が心筋梗塞を回避させる

公開日: 更新日:

 一方で、コレステロールを下げることで、糖尿病患者の心血管障害の発症リスクが低下することが、複数の臨床実験で明らかになっています。ある研究では、コレステロールを下げることで、糖尿病患者の心血管疾患の発症リスクが30%低下するとの結果が出ました。

■「低ければ低いほどいい」という考えも

 では、どれくらいまで下げるのがベターなのか? 欧米では臨床現場において、LDLコレステロールを70㎎/デシリットルまで下げろ、いや50㎎/デシリットルまで下げても問題ない、といわれています。私たちが母親の胎内にいた時、LDLコレステロールは30~40㎎/デシリットルほどしかないので、いくら下げても体に害はないだろうと考えられているのです。総コレステロールの値を下げるとともに、悪玉コレステロールが高かった時の半分の数値を目指すことを目標に治療が行われます。

 それに対し、日本でのLDLコレステロールの管理目標は、1次予防では120㎎/デシリットル、冠状動脈性心疾患を一度起こした人の2次予防では100㎎/デシリットルとなっています。ただし、喫煙、メタボリックシンドローム、慢性腎臓病、末梢動脈疾患、非心原性脳梗塞、主要危険因子の重複など「ほかの高リスク病態」を糖尿病と合併している時は、2次予防の管理目標はより厳格に70㎎/デシリットルとなります。LDLコレステロールを下げたほうがいいという点については欧米と一致していますが、欧米人と日本人とではデータが違うので、日本人では「50㎎/デシリットルまで下げろ」とはならないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差