著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

太らないために正月休み前に知っておいてほしい2つのこと

公開日: 更新日:

 40歳の誕生日に一念発起し、ダイエットを開始したHさん。彼は半年間で10キロのダイエットに成功したのですが、やはり毎日体重や体脂肪率を測り、スマホにメモしたそうです。

 ダイエットを始める前は、体組成計を持っておらず、体重、体脂肪率をまったく把握していなかったとのこと。「正直、太っているという認識もなかったかもしれない」と言います。

 Hさんは体重などとともに、食事内容も毎食メモ。コーヒーやお茶、ワインやビールなど飲み物も漏らさずメモしました。おやつを食べた時はそれも忘れずに。あとで見返して、「ここで体重が増えた理由は、○○○を食べたからかな」と考えるようにしていたそうです。

 食事メモで良かったのは、たとえば大好物の鶏の唐揚げも、1~2個程度食べる分には問題ないと分かったこと。鶏の唐揚げを食べて、ご飯を丼いっぱい食べ、ポテトサラダやマカロニサラダを付け合わせにするから良くないのであって、たっぷりのキャベツの千切りを食べ、鶏の唐揚げを数個、付け合わせは野菜の煮物や冷ややっこというようにすれば、体重を維持できる。また、毎日の変動を意識しすぎるより、数日単位や1週間単位で帳尻を合わせるようにし、好きなものも食べながら、体重をコントロールする方法も“メモ”で身につけました。もし可能であれば、家族の中で情報を共有するのもいいかもしれません。

 せっかくのお正月。気ままに自由に過ごしたい気持ちも分かりますが、増えてしまった体重を落とすのは結構大変です。できる限り、増やさない。すっきりした体で新年を迎えましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動