著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ポールとリンダは子供たちに「菜食主義」を強要しなかった

公開日: 更新日:

来日公演では「ミートフリー・マンデー」のパンフを配布

 81年、「ウイングス」は解散しますが、ジョン・レノンの死など衝撃的出来事による一時の中断を経て、ポールは音楽活動を続けます。89年の「ワールドツアー」では世界15カ国を回りますが、ポールはツアーを通して菜食主義と地球環境問題をアピールします。日本においても近年、地球環境問題は大きく取り上げられていますが、ポールとリンダの先見性には驚かされます。

 90年、来日時のインタビューでリンダはこう語っています。

「4人の子供の親である私は、政治に対して広い視野を持ち、環境保護団体を支援しています。コンサートでは、喜びや感動を与え、一方で深刻な環境問題のことも訴えていくことが大切です」

 また、94年、ベジタリアン生活について問われたポールは「ベジタリアンでいる方が、エネルギーが出る」と語っています。

 彼らは、子供たちへの向き合い方からもわかるように、ヒステリックに「菜食主義こそが絶対である」などと叫ぶことはありませんでした。逆に、その抑揚の利いたメッセージゆえに、世界の多くの人たちに支持されたのかもしれません。前述しましたが、彼らは「月曜日は肉を食べない(ミートフリー・マンデー)」の活動を始めました。ちなみに彼らの日本公演を私は観賞しましたが、会場では「ミートフリー・マンデー」に関するパンフレットが配られていました。ポールとリンダが訴えた考え方は、リンダの死後もメアリー、ステラの娘たちに受け継がれています。

 ファミリーのこうした活動は今も持続しており、世界の大きなムーブメントに一役買ったことは間違いありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑