著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ジョンは息子に「週1回だけ」ハーゲンダッツを食べさせた

公開日: 更新日:

 1970年代後半、ジョン・レノンは息子ショーンの食育に目覚めます。自ら玄米のご飯を炊き、パンを焼き、魚を料理する生活を送り始めます。ショーンが生まれる前に、ジョンとヨーコは、かねて関心のあったマクロビオテック(玄米、雑穀、全粒粉の小麦粉を主食、野菜、漬物、豆類などを副食とする食事法)を学ぶために、ボストンにあった「久司インスティテュート」を訪れます。ここは、ボストンを拠点にマクロビオテックの普及に努めた食養研究家・久司道夫が設立した施設です。

 2人は1週間勉強する予定でしたが、ファンやマスコミが騒ぎ出したため、2日の滞在で切り上げざるを得ませんでした。

 35歳から40歳であったこの時期のジョンの日常生活は、人生においてもっとも快適に過ごした時期といってもいいかもしれません。1975年3月に妊娠が判明した時、ヨーコは子育てに関して、ジョンに提案をします。先妻シンシアとの間に長男ジュリアンが生まれた時、ジョンはわが子と一緒にゆっくりとした時間を過ごしたり、育児に精を出したりすることはほとんどありませんでした。それを知っていたヨーコは、自分たちの子育てに関してはジョンの協力を強く求めたのです。ジョンは多くの時間を息子と過ごすよう努めると同時に、食育への関心を示します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情