著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ポールとリンダは子供たちに「菜食主義」を強要しなかった

公開日: 更新日:

 菜食主義とカントリーライフを基本にした暮らしを始めたポール・マッカートニーと妻のリンダ・マッカートニーですが、1971年、2人は「ウイングス(Wings)」を結成します。新たな音楽活動のスタートでした。メンバーには、元ムーディー・ブルースのデニー・レインも含まれていました。

 81年に解散するまでに、7枚のオリジナルアルバムと1枚のライブアルバムを制作。いずれも世界中で大ヒットしました。動物愛護の思いが込められた「メアリーの子羊」をはじめとして、「マイ・ラヴ」「ジェット」「バンド・オン・ザ・ラン」、そして映画の主題歌にもなった「007 死ぬのは奴らだ」など数々のヒット曲を世に出しました。バンド結成後はバスによるツアーも精力的にこなしました。

「頭のあるものは食べない」と決めたポールとリンダは肉類、魚類を全く取らない菜食主義者になりましたが、周りの人間にそれを強要したり、菜食主義以外を否定したりするようなことはなかったようです。自分の子供たちに対しても同様でした。リンダ自身、家庭では菜食主義に基づいた料理しか作りませんでしたが、子供たちにはこう言っていたそうです。「(肉や魚の)料理をしたいなら料理をしてもいいし、レストランで食べてもいい」と……。

 けれども、子供たちは菜食主義を選んだようです。その理由は、ポールとリンダがそうであったように、動物愛護の気持ちを強く抱いていたからでした。

「ベジタリアン料理は簡単にできるし、おいしい」を日頃から公言していたリンダですが、このコラムで前にも紹介したように、リンダの名前を冠したベジタリアン料理の冷凍食品が「ロス・ヤング」という会社から販売されています。

 彼女の著書(邦題「地球と私のベジタリアン料理」)も、英国はもちろん米国でもベストセラーになりました。リンダは米国での菜食主義の啓蒙活動、自ら手掛けたベジタリアン料理のプロモーション活動も単独で行っています。健康重視、そして地球環境保護への強い思いに突き動かされてのものでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状