著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

菜食主義生活を送ったジョージの基本は「地中海食」だった

公開日: 更新日:

 ジョージ・ハリスンはビートルズのメンバーの中でもっとも早く菜食主義に傾倒し、それを一生涯にわたり厳格に実践していました。ジョージの転機といえば、まず真っ先にイメージされるのがインド訪問です。1960年代後半、インドを訪れたジョージは、インド音楽、その背景にある文化、とりわけ瞑想、ヨガ、そして菜食中心の食文化に大きな影響を受けます。他のメンバーを連れ立ってインドを訪れ、瞑想、ヨガのトレーニングを受けたりもしています。とはいうものの、食生活がインド風一色であったわけではないようです。インド風、イタリア風、英国風など各種の菜食メニューを取り入れていました。

 ジョージはロンドンから列車で1時間ほどの大邸宅に住んでいました。「フライヤーパーク」と名付けられたその邸宅は、25のベッドルーム、豪華な舞踏室、大ホール、応接間、書斎、ダイニングルーム、巨大キッチンを備えていました。室内の至るところに豪華な彫刻が施されており、敷地面積は20エーカー(約8万平方メートル)もありました。

 妻のパティは料理に励み、2人は菜食主義生活を送っていました。肉、魚を使わないレシピなだけに、パティはなんとか変化をつけようとソースづくりには特に気を使いました。また彼女は、邸宅のあったヘンリー・オン・テームズ(Henley on Thames)の中心地までクルマを飛ばし、各種のチーズやパスタ類、珍しい野菜、世界各国の米、果物、ナッツ、豆、オリーブオイル、ビネガー、スパイスなどを買い求めました。これらの素材を使った料理を振る舞いパーティーを開くこともあり、その折にはワインも飲んでいたようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性