心身不調の原因「梅雨疲労」をしっかり回復するための対策法

公開日: 更新日:

 梅雨の季節は梅雨前線が南北を行ったり来たりを繰り返すため、気圧の変化が激しくなる。雨天時と晴天時、昼間と夜間などで気温の変化も大きく、その分、体を環境に適応させるために体温や血圧をコントロールしている自律神経はフル回転を強いられる。

 また、日照時間の減少も自律神経に問題を引き起こす。

「自律神経の働きを安定させる役割がある神経伝達物質『セロトニン』は日光を浴びることで生成されます。梅雨の時期は晴天が少ないため、セロトニンの分泌が減ってしまうのです。また、日照時間が短くなるとセロトニンの利用率が低下し、昼間に日光を浴び続けるとセロトニンの利用率がアップするという報告もあります。セロトニンがきちんと利用できなくなれば自律神経が不調を来し、疲労がたまっていきます」

 さらに、「隠れ脱水」にも要注意だという。

「脱水が発症の要因になる脳梗塞が最も多くなるのは梅雨の季節に該当する6月から7月にかけてです。気温がどんどん上昇しているのに、湿度が高いことで喉の渇きを自覚しにくいため、水分補給が不足して隠れ脱水になり、血液や体液の循環が悪くなる人が多いのです。自律神経は体内循環もコントロールしていますから、隠れ脱水の状態では負担が増大することになります。マスクを着用しているとさらに喉の渇きに気づきにくくなるので、コロナ禍が続く今年の梅雨はなおさら隠れ脱水に注意する必要があります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ