心身不調の原因「梅雨疲労」をしっかり回復するための対策法

公開日: 更新日:

 梅雨の季節は梅雨前線が南北を行ったり来たりを繰り返すため、気圧の変化が激しくなる。雨天時と晴天時、昼間と夜間などで気温の変化も大きく、その分、体を環境に適応させるために体温や血圧をコントロールしている自律神経はフル回転を強いられる。

 また、日照時間の減少も自律神経に問題を引き起こす。

「自律神経の働きを安定させる役割がある神経伝達物質『セロトニン』は日光を浴びることで生成されます。梅雨の時期は晴天が少ないため、セロトニンの分泌が減ってしまうのです。また、日照時間が短くなるとセロトニンの利用率が低下し、昼間に日光を浴び続けるとセロトニンの利用率がアップするという報告もあります。セロトニンがきちんと利用できなくなれば自律神経が不調を来し、疲労がたまっていきます」

 さらに、「隠れ脱水」にも要注意だという。

「脱水が発症の要因になる脳梗塞が最も多くなるのは梅雨の季節に該当する6月から7月にかけてです。気温がどんどん上昇しているのに、湿度が高いことで喉の渇きを自覚しにくいため、水分補給が不足して隠れ脱水になり、血液や体液の循環が悪くなる人が多いのです。自律神経は体内循環もコントロールしていますから、隠れ脱水の状態では負担が増大することになります。マスクを着用しているとさらに喉の渇きに気づきにくくなるので、コロナ禍が続く今年の梅雨はなおさら隠れ脱水に注意する必要があります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ