著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

意図的にリラックスすることでアイデアが生まれやすくなる

公開日: 更新日:

 アイデアをひねり出そうと頭をひねっているとき、脳の中では一体何が起こっているのか? この疑問に答える、オーストリアのグラーツ大学のフィンクらの研究(2009年)があります。

 彼らは、クリエーティブな問題を解決しようとするとき、脳がどう動くかを「EEG(脳波)」と「fMRI(機能的磁気共鳴画像法)」という2つの方法を使って調べました。その結果、EEGの研究では、新しいアイデア(あるいは独創的なアイデア)を考えているときは、脳の「前頭葉」や「頭頂葉」で、アルファ波の活動が増えることが分かりました。

 一方、fMRIの研究では、クリエーティブな課題に取り組んでいるときは、脳の「左半球」のおでこに近い部分が特に活発になり、やはりアルファ波が増えることが判明したといいます。

 脳波の中でもアルファ波と呼ばれるリズムは、リラックスしているときや目を閉じているときに強く表れることで知られています。つまり、アルファ波は創造的な思考をしているときに強くなるということ。 「リラックス=考えていない」と思われがちですが、実際にはリラックスするからこそ、ひらめきやクリエーティビティーが生まれやすいというわけです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠