「おいしいアンソロジー ビール 今日もゴクゴク、喉がなる」阿川佐和子他著/大和書房(選者:中川淳一郎)

公開日: 更新日:

ビール好きにはたまらない「読む」心地よさ

「おいしいアンソロジー ビール 今日もゴクゴク、喉がなる」阿川佐和子他著

 ビールについて44人の文化人が書いたエッセーをあちらこちらからもってきてエイヤッとまとめた一冊である。だから「伊藤晴雨・画家・1882年生まれ・1961年没」なんて著者すら登場するが、各時代のビールに関する考察を当代きっての名文家・文豪らが書いているのは、ビールの歴史を知る上でも実に貴重な資料となっている。

 漫画「美味しんぼ」に登場する海原雄山のモデルとなった美食家・北大路魯山人すら登場しているのである。世界各国をめぐる際、カナダで食べたベーコンがウマかったことや、デンマークの「チュボルク」というビールが一番ウマかったことを記すとともに、「ビールは大壜より小壜の方がうまい」という持論をこの旅で改めて確認できたのだという。

〈日本を一歩踏み出すと、どこの国でも全部小壜ばかりです。日本も一日も早く小壜主義にならなければ嘘だと思います〉

 発酵食品の専門家・小泉武夫氏は「不味い!」という著書があり、同書ではこれまでに食べてきたマズいものを次々と挙げていくが、本書でもマズいビールが登場する。各地の地ビールのことはおおむね評価しているものの、地ビールは個性を出すにしても限度があり、中にはそれを通り越して異常な風味を持つマズいビールもあるという。

〈ビールにあってはならないジアセチルという成分の異臭や硫化水素臭が強く付いたものもあった。これらの成分がビールに在ると、ビールがとても不快な匂いになるが、その原因はビールを発酵している間に雑菌の混入があったり、酵母が異常発酵したりすることにある〉

 これは私もよく分かる。ビールというものは、個性があってはいけない飲み物なのだ。ただただゴクゴクゴクゴク、プハーッ、ウメーッ! で終わればいいのに、地ビールの多くはホップの香りが強過ぎたり、ワインに近い風味だったりする。もう、大メーカー大量醸造ビール万歳、なのだ。本書はそこをよく理解し、あくまでも「普通のビール」が主役である。

 他にも内田百閒の時代は、店でビールを1本しか飲めず、給仕がかたくなに2本目を拒否して悶絶するさまはビール好きには首肯しまくりの展開である。遠藤周作が東京の中心部でビールを飲んで、タクシーで1時間ほどの自宅に戻る際ひたすら尿意と闘う話やら、中島らもが意外にもビールが苦手だった話など、ビールが紡ぎあげる平和でのんきな話題が次々と登場するさまが心地よい。 ★★★

 (※ただしビール好きに限る)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    巨人の“お家芸”今オフの「場当たり的補強」はフロント主導…来季もダメなら編成幹部の首が飛ぶ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 5

    国民・玉木雄一郎代表の“不倫相手”元グラドルがSNS凍結? 観光大使を委嘱する行政担当者が「現在地」を答えた

  1. 6

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  2. 7

    若林志穂さん「Nさん、早く捕まってください」と悲痛な叫び…直前に配信された対談動画に反応

  3. 8

    米倉涼子に降りかかった2度目の薬物疑惑…元交際相手逮捕も“尿検査シロ”で女優転身に成功した過去

  4. 9

    国民民主から維新に乗り換えた高市自民が「政治の安定」を掲げて「数合わせヤドカリ連立」を急ぐワケ

  5. 10

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで