著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

セアカゴケグモ 原産地の豪州でも1950年代以降死者はゼロ

公開日: 更新日:

 オーストラリア原産のセアカゴケグモが国内で初めて見つかったのは1995年、場所は大阪府高石市の工場敷地内でした。物流に乗って海を渡ってきたと考えられます。当初は「日本の冬を越せない」と言われていましたが、今では生息域を全国に拡げています。2020年時点で、まだ発見の報告がないのは秋田県と青森県だけですから、完全に日本の風土に馴染んで定着したと考えていいでしょう。

 真黒なボディに、背中に砂時計型(個体によっては1本の縦縞)の真紅の模様が入っています。これは雌の配色です。雌は体長1センチ、脚も含めれば3センチほどですが、雄はその半分もありません。しかも目立たない薄茶色をしています。

「刺されると死ぬ」と報道されたため、一時は大騒ぎになりました。ただしクモには毒針がないので「刺される」ことはありません。顎の下の毒牙で「咬む」のです。セアカゴケグモの雌は、長さ1ミリほどの毒牙を持っています。しかし雄の牙は小さすぎて、人の皮膚を貫けません。人に健康被害をもたらすのは、もっぱら雌に限られます。

「死ぬ」というのも大袈裟すぎます。発見から四半世紀以上が経過し、その間に数十人が咬まれて治療を受けましたが、死者はいまだにゼロです。本家のオーストラリアはどうかというと、1940年代までは、主に乳幼児や子供が何人か犠牲になっていたようです。しかし1950年代中頃に抗血清が実用化されて以来、1人も死んでいないといいます。また、王立メルボルン子供病院が公開している治療ガイドラインによれば、「セアカゴケグモの毒で命を脅かされる可能性はほとんどない」そうです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束