立川談笑は全摘も…超低&低リスク甲状腺がんは手術しない
                        
 上喉頭神経が損傷されると、女性の声が男性のように低くなり、女性には大問題。反回神経は手術で温存してもまひが起こることがあります。多くは一時的で3カ月から半年ほどで回復することが多い。それでも永続的な嗄声も含めると、その頻度は1~13・3%ですから要注意といえます。
 発声は、一般の方にも生活する上でとても大切なものです。このようなリスクを負わないためには、早期発見が不可欠。甲状腺がある首の痛みや腫れ、声のかすれ、食事ののみ込みにくさなどがあれば、耳鼻咽喉科や内分泌内科をすぐに受診することが大切です。
 早期発見で「超低リスク」「低リスク」と診断されると、ガイドラインでは全摘を「しない」ことが推奨されています。この2つは進行が比較的緩やかで、全摘をせずとも、2つを合わせた10年生存率は97%。全摘は過剰診療になる恐れがあるのです。全摘をすると、ホルモンが分泌されず、一生ホルモン剤が手放せませんから。
 それでも、「3%は亡くなっている」と心配する人もいるでしょう。そのリスクをつぶすために経過観察を続けます。経過観察を続けながら寿命をまっとうされる方は珍しくありません。元気なときに腫瘍が増大してきたら、そのタイミングで適切な手術を検討するといいでしょう。
 談笑さんは「検診を受けてください」と語っていましたが、この甲状腺乳頭がんについては早期発見の場合、手術は過剰診療になるので、このことは頭に入れておくことをお勧めします。                    

 
                             
                                     
                                        



















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                