コロナ不調にアロマを活用 ラベンダーは睡眠改善の論文が多数

公開日: 更新日:

高齢者の認知機能アップにも期待

 こういった発表もある。東京歯科大学精神科の宗未来准教授らが行った研究で、65歳から80歳までの健常高齢者約120人をランダムに半分に分け、一方にはアロマを、一方にはアルコール(プラセボ)を3カ月間、朝晩かいでもらった。研究の最初と3カ月後には、注意機能や作業記憶といった認知機能の評価テストであるPASATを実施。3カ月後、アロマ群は正答数がプラセボ群を有意に上回っていた。

 宗准教授は「これまでアロマが高齢者の認知機能を高めるというランダム化での厳密な臨床試験での報告は諸外国でもなく、今後の検証に期待が持たれる」と述べている。

 朝澤准教授が言う。

「アロマの香りの分子は、嗅覚を担う鼻腔でキャッチし、感情や本能をつかさどる大脳辺縁系に伝えられます。その情報は視床下部へ運ばれ、自律神経系や免疫系、内分泌系の機能のバランスを整えます。ストレスや疲労感などがある人は、日常的に取り入れるのもいいのではないでしょうか」

 アロマセラピーで用いる精油には、種類ごとに特有の効能がある。たとえばスッキリしたければペパーミント、食欲抑制・代謝アップ・脂肪燃焼促進を求めるならグレープフルーツやレモン、食欲不振ならナツメグやコリアンダー。初心者に朝澤准教授がお勧めするのは、ラベンダー、オレンジ、イランイラン。

「ラベンダーはリラックス効果や不安、不眠改善に良く、オレンジは幸福感アップの効能もあります。イランイランはリラックス効果のほか、催淫作用がある。成熟期の男女にぜひ使ってほしい」

 アロマは2~3種類を混ぜて使ってもOK。簡単に活用するならティッシュに精油を1~2滴たらし、身近な場所に置く。湯船に精油を1~7滴入れたり、洗面器に湯と精油1~3滴を入れ足浴をするのもいい。

「注意点としては、精油を直接肌につけない。オレンジやレモンなどは光毒性があり、使用後、日光に当たると肌トラブルが起こる可能性があるので、直射日光を避ける。妊婦や1歳未満の子供への使用は避ける。一度にたくさんアロマを使いすぎると気分が悪くなるかもしれませんので、数滴で」

 さまざまな商品が出ているが、質を考えると100%天然またはオーガニックの精油を選んだ方がいい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃