著者のコラム一覧
渡辺剛心臓血管外科医

1958年東京生まれ、ニューハート・ワタナベ国際病院総長。日本ロボット外科学会理事長、心臓血管外科医、ロボット外科医、心臓血管外科学者、心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医など。1984年金沢大学医学部卒業、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学中に32歳で日本人最年少の心臓移植手術を執刀。1993年日本で始めて人工心肺を用いないOff-pump CABG(OPCAB)に成功。2000年に41歳で金沢大学外科学第一講座教授、2005年日本人として初めてのロボット心臓手術に成功、東京医科大学心臓外科 教授(兼任)、2011年国際医療福祉大学客員教授、2013年帝京大学客員教授。

コロナによる受診や手術控えは心臓に何をもたらしているのか

公開日: 更新日:

 僧帽弁閉鎖不全症を放っておくと、心房細動を起こす場合がある。心房の筋肉がけいれんしたように細かくふるえ、脈が不規則となる病気で、この病気を発症すると心臓の中で血液が滞留してしまい、血栓(血の塊)ができやすくなる。それが血流に乗って脳まで運ばれ、脳の血管に詰まる脳梗塞を起こすことがある。また、心房細動になると脈拍が毎分120~150回に跳ね上がることがあり、心臓が耐えきれなくなって心不全を起こす場合もある。

 実は、こうした例は日本に限った話でなく全世界で起きているという。全米胸部外科学会の報告によると、2020年の全米での心臓血管外科手術件数は2019年の数に比べ53%減ったという。これにより、心臓の手術を待っている患者が多数死亡した可能性がある。実際、米国では平年よりも多くの人が亡くなる「超過死亡」が昨年30万人以上に上り、その中には少なからぬ数の心臓病患者が含まれているとみられている。

「米国は世界一新型コロナ死が多い。そのことから、多くの病院がコロナ患者を最優先して治療しています。特に呼吸不全に対しては人工心肺などが必要であり、そこに人工心肺士や心臓外科の医師が動員された結果、一部の心臓病の手術は不要不急の手術とされているようです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情