著者のコラム一覧
渡辺剛心臓血管外科医

1958年東京生まれ、ニューハート・ワタナベ国際病院総長。日本ロボット外科学会理事長、心臓血管外科医、ロボット外科医、心臓血管外科学者、心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医など。1984年金沢大学医学部卒業、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学中に32歳で日本人最年少の心臓移植手術を執刀。1993年日本で始めて人工心肺を用いないOff-pump CABG(OPCAB)に成功。2000年に41歳で金沢大学外科学第一講座教授、2005年日本人として初めてのロボット心臓手術に成功、東京医科大学心臓外科 教授(兼任)、2011年国際医療福祉大学客員教授、2013年帝京大学客員教授。

コロナによる受診や手術控えは心臓に何をもたらしているのか

公開日: 更新日:

 新型コロナの日本人初感染が確認されたのが2020年1月28日。奈良県在住の60代の観光バス運転手だった。それから1年9カ月余りが経過したが、10月5日現在の国内感染者は累計170万5778人、死亡者1万7754人と当初は想像もできなかった惨事となっている。感染を免れた人を含めて多くの日本人が巣籠りを強いられているが、長期の巣籠りで気になるのは加齢で弱っていく中高年の体調だ。中でも世界で類を見ないスピードで超高齢社会に突入した日本では、高齢者の心臓への影響が心配だ。そこで、ニューハート・ワタナベ国際病院総長の渡辺剛氏に話を聞いた。

「新型コロナで心臓の持病を持つ患者さんやその予備軍の方たちが、新型コロナが不安で受診控えしていることをとても心配しています。心臓を専門に診る医師は東京などの大都市圏に集中しています。県境をまたぐ移動の中止や回避の勧告は患者さんの受診控えにつながり、病状が悪化するからです。急性の心筋梗塞、大動脈解離、大動脈瘤破裂といった、自覚があり、緊急を要する心臓や血管の病気は医療機関にかかるでしょうが、安定狭心症と弁膜症、不整脈といった心臓病は自宅でじっとしていれば自覚できません。患者さんは半年どころか、1年半も検診や治療の機会を失っているわけで、病状が進んでいる可能性が高い。緊急事態宣言等が全面解除されたいまは、ぜひ心臓や血管の検査をしていただきたいのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意