著者のコラム一覧
渡辺剛心臓血管外科医

1958年東京生まれ、ニューハート・ワタナベ国際病院総長。日本ロボット外科学会理事長、心臓血管外科医、ロボット外科医、心臓血管外科学者、心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医など。1984年金沢大学医学部卒業、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学中に32歳で日本人最年少の心臓移植手術を執刀。1993年日本で始めて人工心肺を用いないOff-pump CABG(OPCAB)に成功。2000年に41歳で金沢大学外科学第一講座教授、2005年日本人として初めてのロボット心臓手術に成功、東京医科大学心臓外科 教授(兼任)、2011年国際医療福祉大学客員教授、2013年帝京大学客員教授。

ロボット心臓手術は何が凄い? 体だけでなくフトコロにも優しい

公開日: 更新日:

 心臓の手術というと、かつては胸の中央を肋骨ごと20センチ以上切る正中切開がほとんどだった。その後、肋骨と肋骨の間を10センチほど切開して開胸器で押し広げる低侵襲性心臓手術「MICS」が登場。いまは切開したところから高画質の内視鏡を挿入し、「内視鏡下MICS」がようやく全国でも開始されたが、85%の患者はまだ正中大開胸手術を受けている。

■2センチ未満の穴を3~4カ所開けるだけ

 ニューハート・ワタナベ国際病院では、このMICSをさらに進化させ、手術支援ロボット「ダビンチ」によるロボット心臓手術を行っている。

「ロボット心臓手術は7~8センチ切開するMICSと近いところに直径1センチの小さな穴を3~4カ所空け、そこから鉗子などの手術器具を挿入するだけで手術を終えることができます。そのためこの手術法では、①傷口が小さい、②出血が少ない、③術後の痛みが少ない、④早期退院が可能といったメリットがあります。開胸手術のように肋骨を切らないので、肋骨感染の心配もありません。ですから、働く女性にも人気になっています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情