著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

肥満を防いで「見た目」が若くなれば健康寿命が延びる

公開日: 更新日:

 このように、食事運動についてある程度管理した生活を75歳くらいまで過ごすことにプラスして、予定や行動スケジュールの管理を手帳などを活用して自分自身で把握するような生活を送っていると、それ以降の生活の質は間違いなく向上します。そうなれば、「見た目の年齢が若返るような生き方」ができるようになります。

 高齢になっても不自由なく外を出歩け、目的が明らかになっていることで頭を使うため、周囲とのコミュニケーションが増え、食べ物、ファッション、音楽、書物、映像など、新しいものへの興味も生まれます。気持ちの刺激になるため若返りにつながり、見た目も若くなってきます。

 高齢になると、なおさらストレスが体にも悪影響を与えるので、好きなものを食べたり、やりたいことをやる生活にシフトするといいでしょう。これができている人は、いくつになっても自分が年を取ったということを意識していなかったり、認めていません。それが、見た目の若さと元気の源になっているといえます。

 食事をおいしく食べられる、不自由なく手足が動かせる、しっかり目が見えるし耳も聞こえる。五感をしっかり維持できれば、見た目も若くなり、健康寿命を謳歌できます。そのためには、常にオープンな気持ちで、前向きな興味を持って生活することが大切です。そして、そうした生き方を目指すには、若い頃から肥満や生活習慣病を防ぐことを心がけ、食事と運動と行動予定を自己管理していく意識が必要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解