著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

病気を見つけるためにトイレの自動洗浄機能はオフにしておく

公開日: 更新日:

 例えば、膀胱がんの場合、血尿が出ているのを自分で確認したことで発覚するケースは少なくないですし、血便が1週間に2回ほどあったからと受診したところ、早期の大腸がんが見つかった人もいます。とりわけ、心臓治療や脳梗塞予防のために血液をサラサラにする抗凝固薬を飲んでいる人は、消化器系のがんなどでは早い段階で血尿や血便が現れます。

 このように、毎日定期的に自分で行うことができる“早期診断”のチャンスを逃さないためにも、トイレの自動洗浄機能は「オフ」にしておくことをおすすめします。

■水分摂取を控えるのはNG

 トイレといえば、就寝中に何度も目覚めたり、出先でトイレが近くなるのが嫌だからと、水分の摂取を控える人がいます。高齢者ではなおさら多く見られます。しかし、これは心臓にとって極めて良くない習慣です。

 心臓は脱水にめっぽう弱い臓器です。脱水の傾向が強くなると血液の量が減って、粘度も上がります。少なくなったうえに流れにくい血液を体全体に送らなければならない心臓は、心拍数を増やします。それだけ負担が増大するのです。血栓もできやすくなって、心筋梗塞や心不全といった心臓病を引き起こしやすくなります。また脱水になると、心臓病を抱えている患者さんは心房細動を発症しやすくなりますし、脱水をきっかけに、大動脈弁狭窄症の症状が強く出て、意識を失ってしまう人もいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋