著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

緑内障が不安なら…試したい眼科の2つの新たな検査

公開日: 更新日:

 ОCTとは光干渉断層撮影の略で、光の干渉現象を利用して眼底の立体構造を知ることができます。この装置を眼底に使うと、簡単に目の奥の網膜や視神経の断層面の観察ができ、緑内障のほか、加齢黄斑変性や近視性黄斑変性といったさまざまな眼底疾患の早期発見や精密な検査が可能です。国産でも優れた数社の製品が海外産の機器とともに普及しています。

「ОCTアンギオグラフィー」は、OCTを用いて眼底の血管形態を描出する新しい検査方法です。使用する機器は上記のOCTと同じ機器に組み込まれています。従来の網膜血管撮影の検査は、造影剤を静脈から注射して青い光で照らし、緑色のフィルターで反射して返ってくる光を撮影するというシステムでした。これは患者さんの肉体的な苦痛も大きかったといえます。

 それがОCTアンギオグラフィーは、薬剤の注射なしでそれまでの網膜血管撮影とほぼ同等の検査結果が得られるようになりました。糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性といった網膜や脈絡膜の血管病変に対し、詳細な検査が容易に可能となっています。

 これらの諸検査で異常が見られたとき、次に行うのが「ハンフリー静的量的視野検査」です。視野検査は、緑内障、視神経疾患、網膜疾患において、モノが見える範囲がどの程度侵されているか、あるいはどの程度残っているかを片眼ずつで評価する検査です。静的というのは視野計のドームの中に動きのない視標を提示するという意味で、静かに…ということではありません。

 視標はさまざまな明るさで提示され、それに対する視覚反応を定量的に評価するように検査は設定されています。この検査は特に緑内障の診断には不可欠です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到