著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

緑内障が不安なら…試したい眼科の2つの新たな検査

公開日: 更新日:

 ОCTとは光干渉断層撮影の略で、光の干渉現象を利用して眼底の立体構造を知ることができます。この装置を眼底に使うと、簡単に目の奥の網膜や視神経の断層面の観察ができ、緑内障のほか、加齢黄斑変性や近視性黄斑変性といったさまざまな眼底疾患の早期発見や精密な検査が可能です。国産でも優れた数社の製品が海外産の機器とともに普及しています。

「ОCTアンギオグラフィー」は、OCTを用いて眼底の血管形態を描出する新しい検査方法です。使用する機器は上記のOCTと同じ機器に組み込まれています。従来の網膜血管撮影の検査は、造影剤を静脈から注射して青い光で照らし、緑色のフィルターで反射して返ってくる光を撮影するというシステムでした。これは患者さんの肉体的な苦痛も大きかったといえます。

 それがОCTアンギオグラフィーは、薬剤の注射なしでそれまでの網膜血管撮影とほぼ同等の検査結果が得られるようになりました。糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性といった網膜や脈絡膜の血管病変に対し、詳細な検査が容易に可能となっています。

 これらの諸検査で異常が見られたとき、次に行うのが「ハンフリー静的量的視野検査」です。視野検査は、緑内障、視神経疾患、網膜疾患において、モノが見える範囲がどの程度侵されているか、あるいはどの程度残っているかを片眼ずつで評価する検査です。静的というのは視野計のドームの中に動きのない視標を提示するという意味で、静かに…ということではありません。

 視標はさまざまな明るさで提示され、それに対する視覚反応を定量的に評価するように検査は設定されています。この検査は特に緑内障の診断には不可欠です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情