著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

パンデミック下のがん治療は自己判断で取りやめてはいけない

公開日: 更新日:

 固形がんの治療は、多くは外科手術が主体です。薬物療法や放射線治療法が進化しても、根治手術が出来るか、出来ないかで患者のその後の生活が違ってきます。一概に優先順位は決められません。ただ、食道がんはその進行度にもよりますが、放射線化学療法が外科手術に匹敵するデータもあり、パンデミック時の治療法変更もあり得るといえます。

 コロナ感染の状況によって、もし手術が延期されるとなった場合、黙って手術を待つのではなく、胃がん、膵臓がん、乳がん肺がんなどで術前化学療法が有効とされている場合は、それを選択することも考慮に入れたいところです。パンデミックがいつまで続くか分からない状況であれば、大腸がんでも、術後化学療法を手術の前に実施することも検討に値するのではないかと考えます。PCR検査やワクチン接種が必ずしも順調ではなかったこと、臨時隔離施設の設置状況、病院でのクラスター発生、子供の感染など、今も心配事は絶えませんが、知恵を集めて頑張るしかないと思うのです。

 老人施設では、感染が起こると「命に関わる」との覚悟から、感染対策は厳重に行われているところが多くあります。しかし、在宅療養となると個々の家庭の事情で大きく違っているようです。

 コロナ感染流行が「もう2年間も続いている」とはいえ、これからの犠牲者を最小限に抑え、なんとしても早く克服し、明るい日々を迎えられるようにしのがなければなりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル