著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

患者にとっては嫌な「骨髄穿刺検査」は一瞬で終わる

公開日: 更新日:

 私が国立がんセンター(現在の国立がん研究センター)でレジデントを務めていた頃、ある決まった曜日に外来患者の骨髄穿刺当番に当てられていました。患者は外来診察を中断し、骨髄穿刺を行う処置室にやってきます。

 検査はカーテンの奥にあるベッドで行われます。骨髄穿刺を実施する際は、術者、看護師、補助担当(プレパラートにスメアを引く)の計3人が必要です。約0.3ミリリットルほど吸引された骨髄液は、すぐにガラスのプレパラートに薄く引かれ、ドライヤーの冷たい風で乾かします。このプレパラートが5~6枚できると血液検査室に運ばれ、ギムザ染色が行われます。1時間ほどで染色は終了し、その段階で顕微鏡観察が可能になります。さらに、残った骨髄の凝血塊をホルマリンに入れて、病理検査に出します。

 こうした骨髄穿刺検査は、白血病、再生不良性貧血、多発性骨髄腫、他に原因不明の貧血、血球減少症などの診断のために行われます。たとえば、急性白血病の場合、末梢血の像では分からなくても、白血病細胞が骨髄に存在していれば、それで診断できるのです。

■「骨髄生検」ではより太い針を刺す

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発