著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

塩分不足による低ナトリウム血症リスク 15度を超えたら要注意

公開日: 更新日:

 気温の変動が大きい今の季節は、体がその変化に順応することが難しく、熱中症に注意が必要と指摘されています。そうなると熱中症の予防のためにスポーツドリンクなどで水分をたくさん取ることが推奨されます。

 しかし、そこで注意が必要なのが塩分の不足です。以前、ボストンマラソンで多くの体調不良者が出たことがあり、その原因を調査したところ、多かったのは血液の塩分濃度が低くなる低ナトリウム血症でした。

 暑い季節には汗から塩分を喪失する量が増えます。スポーツドリンクを飲んでいれば、塩分が足りると思いがちですが、実際には血液の塩分濃度はもっとずっと高いので、それだけでは低ナトリウム血症を予防することは難しいのです。

 今年の内分泌学の専門誌に、気温と低ナトリウム血症との関連を検証したスウェーデンの論文が掲載されています。

 それによると平均気温が15度を超えると低ナトリウム血症による入院が増加し、高齢者では特にその危険性が高まります。80歳以上での低ナトリウム血症のリスクは、真夏日では気温の低い日の15倍にもなっていたのです。

 高齢者ではより体から塩分が失われやすく、高血圧などの薬の使用も、そのリスクを増加させるのです。暑い季節には、熱中症とともに、塩分の喪失による低ナトリウム血症にも注意が必要であるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明