年間143万人死亡の多死社会ニッポンでなぜ「在宅診療」は普及しないのか

公開日: 更新日:

患者側の「適切な選択」ができない

「在宅診療」の医師らが求められる医療技術の範囲も広い。たとえば、がんの末期への対応であれば、麻薬の管理から褥瘡に対する外科的な処置など、多様な専門性と医療技術が必要となる。

「在宅医療は病院に通院できない状態を前提としています。ですから病院と同じことが在宅でもサポートできるだけの医療技術を備え、それを高める努力も必要なのです。ところが、在宅診療の実態や課題については、政治、地方行政、メディア、中核医療機関、地域住民の間でも十分理解はされていません。その結果、真面目に在宅医療に携わる医療機関と安易なフランチャイズのような経営をする医療機関の区別がされずに患者側の『適切な選択』もできない状態にある。非常に残念です」

 山中院長がそんな厳しい在宅医療現場を志す原点になったのが、アフリカでの医療体験だという。

「20代の頃にアフリカで巡回医療をしていました。住民全体の40%以上がHIVに感染しており、エイズで亡くなる大人が多く、大勢の孤児がいました。当初は、孤児が集団で過ごせる施設を考えましたが、子供たちは『両親と過ごした思い出のある家で今後も過ごしたい』という。ハッとしましたね。他人から見ればもっとステキな住み心地がいい病院や施設などの環境があっても、やっぱり住み慣れた『家』で過ごしたい、それが国や時代を超えた人としての『幸せ』なのだと気づかされたのです」

▽山中光茂(やまなか・みつしげ) しろひげ在宅診療所院長。1976年、三重県松阪市生まれ。慶応大法学部、群馬大医学部卒業後、アフリカで医療活動に従事。2009年、松阪市長に当選。全国最年少市長(当時)となる。現在、末期がんなど重度の在宅患者を1000人以上診察し、年間200人以上の看取りを行う。昨年、在宅診療をモデルにした「小説 しろひげ在宅診療所」を出版。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々