著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

コロナにO型が強いのは血が固まりにくいから? A型は死亡リスクが高い

公開日: 更新日:

 出血の止まりやすさは、A型がもっとも強く、AB型とB型は中間で、O型がもっとも弱いとされています。

 医術が未発達の時代には、狩りや戦争で受けたケガが命取りになることも多かったことでしょう。しかし血が止まりやすいA型は、他の血液型よりも生き残るチャンスが高かったはずです。感染症に弱いA型が、感染症に強いO型と同じ程度にいまも繁栄しているのは、それが理由かもしれません。

 今は出血も感染症も、さほどの脅威ではなくなってきています。しかし寿命が延びたおかげで、がんが大きな脅威になってきました。1981年に日本人の死因トップに躍り出てから今日まで、40年以上にわたって首位を維持し続けています。がんに対して有利なO型は、現代においては最強の血液型と言っていいでしょう。

 ところがO型が強いのは、がんだけではないのです。

 血の止まりやすさは、血の固まりやすさと同じです。そしてそれは「血栓のできやすさ」に関係してきます。破れた血管の外側にできるのがカサブタ、血管内で血が固まってできるのが血栓です。血栓は血管を詰まらせて、さまざまな病気を引き起こします。冠動脈が詰まれば心筋梗塞、脳の血管が詰まれば脳梗塞です。また足の腫れや痛みを起こす深部静脈血栓症や、突然死の原因のひとつである肺塞栓症(エコノミークラス症候群)も血栓が原因です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒