著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

スマホの“ムダ見”を回避するには離れた場所に置き場をつくる

公開日: 更新日:

 ついついスマホを見てしまい、ダラダラしてやるべきことを後回しにしてしまう。そういった経験は誰にでもあると思います。

 どうすれば、ダラダラとスマホを見ず、やるべきことに取り組めるでしょうか? 手の届く範囲にスマホがあって見てしまうなら、スマホを手の届かない場所に置けばいい。当たり前のことを言うな、と思うかもしれませんが、「スマホが手元にある」という環境を変えるしか打開策はありません。

 そもそもスマホは、現代社会に欠かせないものになりすぎているあまり、手に取る、取らないにかかわらず、注意を分散してしまう厄介なツールと化しています。

 みなさんも、電車の中などでポケットやバッグに入っているスマホを、何の理由もないのに取り出して操作したりしませんか? まさしく、これこそスマホの恐ろしい点。手に取りやすいところにあると気になってしまい、なぜか見てしまうのです。そのため、バッグの奥深くに入れておくなど取り出しづらい状況にしておかないと、すぐに気になってしまいます。

 実際、テキサス大学オースティン校のウォードらは、何かに集中したり、意思決定をしたりする際に、スマホがそばにあるだけで、ないときに比べて注意力が散漫になってしまうと、研究(2017年)で突き止めています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」