著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

「BSC」とは患者が自分らしく生きていく療養生活の始まり

公開日: 更新日:

病院での積極的な対処は終了しても医療のゴールではない

 退院当初は、比較的ご本人は泰然自若として、なにも慌てることなく構えていらっしゃいましたが、ご本人とは別に、旦那さんが奥さまへのいたわりの気持ちの高ぶりから、痛みを取ってあげたいなどと大変心配され、右往左往されていました。

 でもふたを開けてみると、奥さまは家事も全部できる。本当にそんなに先が短いのか? 医師から説明されていることや、奥さまやご家族が持つ終末期のイメージとのギャップを持ちながら、在宅医療が始まりました。

 しかし、それからおよそ3カ月後に奥さまは旅立たれました。数日前まで自分ができる家事をこなし、家族との時間を過ごされました。薬によって痛みのコントロールができていたので、歩いたり着替えたりトイレに行ったりといった日常生活を送る上で欠かせない基本的な動作は自らでき、最期まで苦しまずに生活を送られたのです。

 その後しばらくして、旦那さまから届いたお手紙をご紹介します。

「妻の末期医療において、貴院のスタッフ、先生にはお世話になり深く感謝申し上げます。小生、正気に戻るのにひと月もかかってしまい、昨日息子から、四十九日も納骨の手配も万事終えたので、喪主としてしゃんとしてくれ、と言われ自らに檄を飛ばしてようやく覚醒した次第です。妻が余命1年と宣告された直後に小生に向かって、優しい笑みを浮かべながら『85歳まで生きたのだから、これでいいわ』と言ったことが強がりでなく、本音であったことを、先生やスタッフの皆さんと交わす会話の中で見せたほほ笑みで確証しました。その笑みに私がどれほど救われ、そして冷静さを保つことに役立ったかとても言い尽くせません。改めて御礼申し上げます」

 たとえ病院での積極的な対処が終了しても、それは医療のゴールではありません。その人らしく暮らしていくための支えは最期まで必要なはず。在宅医療がそんな支えになることを目指しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール