著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【黒糖】糖類ではトップクラスのカルシウムとカリウム量を誇る

公開日: 更新日:

 サトウキビを搾ってそのまま固めた砂糖を「黒糖」と呼びます。沖縄県や鹿児島県で多く生産されていて、沖縄料理の豚の角煮にも欠かせない砂糖になっています。砂糖の種類は分蜜糖(精製糖)と含蜜糖の2つに大きく分けられますが、分離して精製した分蜜糖と比較して、含蜜糖はビタミンやミネラルなどの栄養素を多く含む砂糖ともいえるでしょう。

 日本に初めて黒砂糖が持ち込まれたのは奈良時代。薬の目録に、「蔗糖(しょとう)」というサトウキビから作った砂糖を意味する言葉があるので、現在の甘味料としての利用はされておらず、貴重な薬のひとつとされていたことがわかります。その後、奄美大島で黒砂糖の製造技術が発達して本格的に生産が開始され、江戸時代に生産量が拡大していったそうです。

 古来、薬ともされていた黒糖には、さまざまな健康効果が報告されています。豊富に含まれる栄養素の中でも、骨や歯の形成を促すカルシウムは100グラム中240ミリグラム、体内の塩分を体外に排出する役割を持つカリウムは1100ミリグラムで、糖類の中でもトップクラスといえます。

 さらに、黒糖の原料であるサトウキビの中には、オクタコサノールという栄養素が含まれています。オクタコサノールは渡り鳥の大切なスタミナ源になると報告されている物質で、エネルギーが不足した際に肝臓や筋肉に蓄えられているグリコーゲンを素早く分解して体内のエネルギーに変えてくれる働きがあるのです。疲れた時や運動・トレーニング中に黒糖を摂取することで、スタミナの維持や疲労回復に一役買ってくれることが期待できます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」