末期がん患者がたどる経過について周囲が知っておくべきこと

公開日: 更新日:

「肺との境界線である横隔膜が押し上げられ呼吸がしづらくなったり、心臓や各種臓器の負担が大きくなって、強い全身倦怠感が出たりします」

 治療は炎症を抑えるステロイドで血管からの水漏れを最小限に防ぐとともにお腹にたまった水分を利尿剤で排出することが大切だ。しかし病院では血管内脱水を防ぐ名目で、腹水でも点滴を継続することがあるという。

「点滴をすると治療しているように思えますが、患者さんを苦しめるだけです。腹水がある場合は、水分量を制限する必要があります。腹水を物理的に抜いてアルブミンだけ体に戻す手技もありますが、腹水を抜くことが血圧を低下させたり、全身の栄養状態を悪化させることにもつながります」

■「痛み」があれば無理に闘わない

 ステロイドは、体の炎症を抑えることになり、肝機能を安定させ、黄疸が減少し、倦怠感が取れることも多いという。

がん終末期には、食欲が低下します。抗がん剤が原因の場合もありますが、抗がん剤をやめた後の食欲低下は、本当の終末期と言えるでしょう。ステロイドで炎症を抑えることで一時的な食欲回復と意識状態の良化にはつながりますが、長くは続きません。その段階で無理に食事や水分を摂取させると『誤嚥肺炎』を発症することも少なくありません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い