最大75万人「インフルエンザ」とのダブル感染対策で見える政府のホンネ

公開日: 更新日:

 ここで言う新型コロナと共存する社会とは、感染と重症化リスクを抑えつつも、感染予防を徹底するあまり学校に行けない子供や仕事ができない大人をつくらないために、一人一人が何ができるかを考え続ける社会を指す。

 その背景として「新型コロナはインフルエンザと同じで消滅しない。ワクチンで重症化を抑えつつ、感染して獲得する免疫にも期待する」と政府は考えているのではないか、という。

「インフルエンザは毎年幅広い世代が感染します。しかし、これまで病院にかかるのは子供やお年寄りがほとんど。感染しても病院にかかる大人は多くはありませんでした。政府はその当時の一人一人の行動を思い出して欲しい、ということだと思います」

 問題はなぜ、いま政府はインフルエンザとのダブル感染の危険性に言及したか、だ。

「南半球の豪州でインフルエンザが流行したため、日本でも流行する可能性があるからです。怖いのは今回豪州で流行したインフルエンザは、いわゆる季節性のインフルエンザのように、事前にワクチンが用意できる既知のタイプ(亜型)ではない可能性があることです。つまり、政府は、新型コロナの第8波を恐れているように見えて、本当の懸念は第2の新型インフルエンザの流行であり、そのための感染対策が遅れていることを恐れているのではないでしょうか」

 個人でできる感染対策は飛沫をかけ合わない、エアロゾルは拡散、排気する、手洗いなど。3年間で学んだ習慣のさらなる徹底が必要になりそうだ。

【連載】コロナ第8波に備える最新知識

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状