著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

若年性アルツハイマー病は「すぐに何もかもできなくなる病気」ではない

公開日: 更新日:

 また、「進行が速い」と前述しましたが、それは「老年性のアルツハイマー病と比べると」ということで、発症してもすぐに何もかもできなくなるわけではありません。軽症が5年ほど、中等症で5~8年、さらに症状が進んだ段階までも5~8年ほど。

 仕事も、ある段階まで続けられますし、実際そうしている人が珍しくありません。

 若年性アルツハイマー病を50代で発症したある男性は、製薬会社に勤める営業担当だったこともあり、自身の異変にいち早く気づきました。若年性アルツハイマー病を診察している医療機関を自ら探し、受診。発症当時、お子さんは小学生ということもあり、仕事を続けることを希望し、会社に相談。若年性認知症支援コーディネーター(全国に配置されています)の介入もあり、お子さんが成人を迎える日まで、部署の異動を繰り返しつつも、仕事を継続されました。

 若年性アルツハイマー病を取り上げた映画ドラマが何本もあります。病気の認知度を高めるためには歓迎すべきことですが、せっかくなら「発症したら短い期間でいろいろなことができなくなる」という間違ったイメージを植え付けるのではなく、若年性アルツハイマー病の真の姿を伝えてほしいと思っています。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒