著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

アルツハイマー病の薬「レカネマブ」は夢の新薬と言えるか?

公開日: 更新日:

 1795人中898人に新薬レカネマブを投与、897人にプラセボ(偽薬)を投与。投与のスパンは2週間に1回で、静脈注射です。18カ月後に、認知機能や身体活動などを総合的に詳しく調べました。

 すると、新薬投与群では症状の悪化が27%抑制。早期アルツハイマー病の進行度などを評価する指標「ADCOMS」では、症状の進行が24%抑制との結果でした。

 画像検査では、脳内に蓄積したアミロイドβの18カ月後の変化が見て取れ、プラセボ群では蓄積が増加していましたが、新薬群では減少。蓄積度を示す指標も、新薬投与群で大幅に減少していました。

■やっと夜明けがはっきり見えてきた

 一方、安全性については、投与した患者の12%に副作用とみられる脳の浮腫がみられました。さらに脳の出血も17.3%にみられました。しかし、いずれも大部分は軽症で、発見4カ月後には消失。

 また、臨床試験期間の18カ月を過ぎて新薬の投与を続けていた1608人中2人が脳出血を起こして死亡。また、プラセボ群897人中1人も、脳出血で死亡しています。新薬投与で死亡した2人は合併症があり、抗凝固薬(血液サラサラ薬)を併用していたこともあって、治験安全評価委員会はレカネマブが原因ではないとしています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い