著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

アルツハイマー病の薬「レカネマブ」は夢の新薬と言えるか?

公開日: 更新日:

 研究チームはアメリカで開かれている国際的なアルツハイマー会議でも今回の臨床試験の結果を報告。データの詳しい分析によって、レカネマブ群ではプラセボ群に対し認知機能の低下を7カ月半遅らせられ、別のシミュレーションでは、アルツハイマー病が軽度な状態で持続する期間が2年半から3年1カ月延びる可能性があるとのことです。

 臨床家の私としては、レカネマブの悪化抑制27%というのは、効果が弱いと思わないでもありません。だから夢の新薬とまでは言えないまでも、例えるなら「やっと夜明けがはっきり見えてきた」という位置づけでしょうか。というのも、レカネマブの前に「世界初のアルツハイマー病の治療薬になるのでは」と期待されたアデュカヌマブは、臨床試験の評価項目で効果が不明瞭なものがありました。その点、レカネマブは、主要な評価項目すべてで効果を発揮している。学術的に効果が明瞭に証明された点が優れているといえます。

 アメリカでは来年の3月には臨床で使える見通し。日本では、承認までもう少しかかるでしょうか。今後は、使用の対象者をどうやって定めるか、日本の健康保険制度の中でどのような範囲で保険適用にするか。検討すべき課題はいくつもあります。

 しかし、アルツハイマー病治療に向けて、大きな一歩を踏み出したことはたしかでしょう。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上