著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

負担が少ない低侵襲治療を受けるなら裏にあるリスクを知っておく

公開日: 更新日:

 近年の心臓手術は、より患者さんの負担が少ない「低侵襲化」の方向に進んでいます。従来のように大きく開胸して行う手術に代わり、内視鏡を使いながら小さい切開で処置を行う「MICS」や、カテーテルを使って傷んだ心臓弁を交換する「TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)」といった低侵襲治療がどんどん広まっています。

 負担が少ないことから、体に不具合を引き起こす合併症のリスクが減り、順調であれば短期間での退院を可能にするメリットが最大の魅力で、開胸手術はリスクが高くて実施できない高齢者の治療も可能になってきたのはたしかです。体への負担が少なく、入院期間が短いという理由だけで希望する患者さんも確実に増えています。だからこそ、そうした低侵襲の裏にあるリスクについて、患者さんは知っておくべきです。

■エビデンスの多くは「非劣性」

 低侵襲治療も、もちろんエビデンスに基づいた治療法です。しかし、その多くは「非劣性試験」によって構築されたエビデンスになります。これは、冒頭でお話ししたランダム化比較試験のような大規模ではなく、少ない症例数で新しい治療と標準治療とを比較する臨床研究を行い、「新しい治療法の効果は、許容範囲内で従来の治療法に劣るかもしれないが、ほかのメリットがある」といったことを確認する試験です。たとえばMICSでいえば、治療の内容が従来の開胸手術と同じならば長期的な成績は劣らないし、短期的には回復期間が早いというメリットがある、といった感じになります。短期的なメリットがクローズアップされれば、希望する患者さんも増えるのは当然です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!